ホーム > 進路・就職 > キャリア教育体制【桐生大学】 > カリキュラムの特徴とキャリア教育

進路・就職 カリキュラムの特徴とキャリア教育

医療や保健の分野において活躍するためには自らの専門分野の他に、関連する隣接分野の知識や理解も重要となります。

そのため、本学の看護学科と栄養学科では、基礎・教養科目以外に専門科目にも「医療保健学部共通科目」が設定されていて、「医療保健福祉行政論・地域保健福祉論・チーム医療論・生命科学・行動科学・合同臨地実習」が開講されています。

本学では、看護と栄養分野を共同で学び、体験する場を設け、講義の知識だけではなく経験としても相互の分野に対する理解を深めることができます。

(1)看護学科

一期一会の臨床において感性豊かに人と健康を見つめ、対応できる看護実践者を育成することを目指しています。
カリキュラム(専門科目)
看護学科については、看護師養成のカリキュラムにより、具体的には看護学原論を軸にした各領域の看護学と看護学を支える科目群があり、看護の内容を学ぶとともに看護師の社会的役割、専門職業人としての責任・倫理観を学び、講義と臨地実習を通して自己の職業観を深めていくようにカリキュラムが作られています。したがって、実践しているカリキュラムがキャリア教育そのものと考えています。

(2)栄養学科

栄養学科では、保健、医療、福祉、介護等に関する分野において、自らその職域を確立し、創造する力をもった実践的な栄養・食のスペシャリストの育成を目指しています。
すなわち、管理栄養士の基本的実務遂行に必要な栄養管理・衛生管理等の知識・態度・技術・実践力を十分担保し、現場で実力を発揮できる人材を育成し、管理栄養士の広い活動分野のなかで、多様な活動領域に対応できる人材を育成することを目指しています。

栄養学科では、管理栄養士の職務を遂行するために必要な独自の教育内容及び科目の設定を行っており、さらに管理栄養士国家試験合格に向けて総合的、包括的な教育を行っています。

以上のようなカリキュラムの特徴から、栄養学科の実践しているカリキュラムはキャリア教育を充分に兼ね備えているものと考えています。