ホーム > キャンパスライフ > 奨学金制度について

キャンパスライフ 奨学金制度について

高等教育の修学支援新制度対象機関の認定について

2020年4月から、大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)第7条第2項各号に基づき、一定の要件を満たすことの確認を受けた大学等機関に入学する新入生や在学生に対して、給付型奨学金の支給や授業料・入学金の減免措置が行われます。

桐生大学・桐生大学短期大学部では、文部科学大臣からの確認を受け、令和元年9月20日に本制度の対象機関となりました。

本学へ進学される方で、個人の要件が満たされる場合は、入学金や授業料の減免等がされます。
なお、高等学校に在学中でこの制度を利用される方は、給付型奨学金(日本学生支援機構)の進学前予約採用手続等もありますので、高等学校のご担当者にもご確認ください。

確認申請書

桐生大学 修学支援新制度確認申請書
桐生大学 修学支援新制度確認(更新)申請書【2020年度】
桐生大学 修学支援新制度確認(更新)申請書【2021年度】

桐生大学 修学支援新制度確認(更新)申請書【2022年度】

桐生大学 修学支援新制度確認(更新)申請書【2023年度】

桐生大学短期大学部 修学支援新制度確認申請書
桐生大学短期大学部 修学支援新制度確認(更新)申請書【2020年度】
桐生大学短期大学部 修学支援新制度確認(更新)申請書【2021年度】

桐生大学短期大学部 修学支援新制度確認(更新)申請書【2022年度】

桐生大学短期大学部 修学支援新制度確認(更新)申請書【2023年度】

 

専門実践教育訓練給付金 対象講座について

教育訓練給付金

桐生大学 別科助産専攻(1年制:助産師養成課程)および桐生大学短期大学部 生活科学科(2年制:栄養士養成課程)が、厚生労働大臣に『教育訓練講座』として認定されました。
2020年4月入学者からの適用となります。

雇用保険の被保険者や被保険者であった方が、一定の条件を満たした場合に最大で年間40万円~56万円がハローワークから給付される制度です。

明示書の公開

指定教育訓練の内容や教育訓練経費の範囲等に関する事項をまとめた「明示書」を、次のとおり公開します。

明示書(桐生大学短期大学部生活科学科)
明示書(桐生大学別科助産専攻)

教育訓練支援給付金

上記、教育訓練給付金受領者のうち、一定の条件を満たした場合、教育訓練受講中(在学中)に離職前の賃金日額の最大で80%がハローワークから一日あたりの単価として給付される制度です。

詳しくは下記のURLをご覧いただき、最寄りのハローワークにてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

 

日本学生支援機構の奨学金について
よくある質問をご紹介します。

 

  1. 高校の時に申し込んで不採用でしたが、大学入学後も申し込みできますか?
  2. 入学前に貸与を受けることができますか?
  3. 保証人は必要ですか?
  4. 成績が悪いと途中でもらえなくなることはありますか?
  5. どんな種類がありますか?
  6. 返還の条件は?
  7. 利息はどのくらいですか?
  8. 桐生大学で利用している人はどのくらいいますか?

 

Q1. 高校の時に申し込んで不採用でしたが、大学入学後も申し込みできますか?

A1. 大丈夫です。再度申し込みすることができます。

Q2. 入学前に貸与を受けることができますか?

A2. 入学前に貸与することはできません。しかし、教育ローン(日本政策金融公庫の貸付)を利用することで、入学前の学費準備を検討できます。その他、群馬銀行やオリコの教育ローン、社会福祉協議会や各市町村、教育委員会など様々な団体が行っている奨学金を利用している方もいます。有用の方はぜひ一度ご相談ください。

Q3. 保証人は必要ですか?

A3. 連帯保証人と保証人をたてる人的保証制度と一定の保証料を支払うことで機関が連帯保証する機関保証制度が選べます。

Q4. 成績が悪いと途中でもらえなくなることはありますか?

A4. 基本的には、在学中は貸与することができます。ただし、一定の単位数を修得することや継続の手続きを行うなどの基本的な要件があります。

Q5. どんな種類がありますか?

A5. 利息のない第一種と利息のある第二種があります。詳細は下記の表でご確認ください。また、平成29年度から、一定の条件をクリアした学生に、返済義務のない給付型奨学金の支給が始まりました。

日本学生支援機構奨学金制度

【貸与型奨学金】

第一種(無利息)
大 学 自宅通学者 20,000円、30,000円、40,000円 または 54,000円(月額)
自宅外通学者 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円 または 64,000円(月額)
短期大学部 自宅通学者 20,000円、30,000円、40,000円 または 53,000円(月額)
自宅外通学者 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円 または 60,000円(月額)
第二種(有利息)
大 学
短期大学部
20,000円~120,000円(10,000円刻み)

【給付型奨学金】

給付型奨学金
大 学
短期大学部
Ⅰ区分 Ⅱ区分 Ⅲ区分
自宅通学者 38,300円(月額) 25,600円(月額) 12,800円(月額)
自宅外通学者 75,800円(月額) 50,600円(月額) 25,300円(月額)

※詳しくは独立行政法人日本学生支援機構のホームページをご覧ください。

Q6. 返還の条件は?

A6. 第二種(利息付き)を月50,000円貸与された場合は、卒業後1年後から16,769円を返済していきます。標準の返還年数は15年です。繰り上げ返還や休職・進学による返還猶予なども利用することができます。

Q7. 利息はどのくらいですか?

A7. 第二種奨学金の利率の算定方法として、利率固定方式または利率見直し方式のうち、いずれか一方を第二種奨学金を申し込む際に選択します。

令和5年3月現在で利率固定方式を選択した場合は0.905%、利率見直し方式を選択した場合は0.300%となっています。利率見直し方式の場合は、貸与終了時に決定した利率をおおむね5年ごとに見直しされます。状況によって利率は変動しますが、上限が3%となっているため、安心して貸与してもらうことができます。

詳細は下記URLよりご確認ください。

※詳しくは独立行政法人日本学生支援機構のホームページをご覧ください。

Q8. 桐生大学で利用している人はどのくらいいますか?

A8. 多くの方が利用されています。下記の貸与者人数表をご覧ください。

日本学生支援機構奨学金貸与者人数

令和5年度 貸与状況(R5.6.5現在)

看護学科 栄養学科 別科助産専攻
1年生 2年生 3年生 4年生 1年生 2年生 3年生 4年生
在籍者数 102 82 85 73 59 66 60 55 18
第一種奨学金 11 11 14 7 5 9 9 2 0
第二種奨学金 20 22 24 21 16 15 11 18 0
併用貸与
(第一種・第二種)
7 12 8 7 5 8 6 9 0
学年に占める
貸与者の割合
38 45 46 35 26 32 26 29 0
(37%) (55%) (54%) (51%) (44%) (48%) (43%) (53%) (0%)
生活科学科 アートデザイン学科
1年生 2年生 1年生 2年生
在籍者数 32 38 57 50
第一種奨学金 6 10 12 5
第二種奨学金 4 6 7 9
併用貸与
(第一種・第二種)
4 2 2 7
学年に占める
貸与者の割合
14 18 21 21
(44%) (47%) (37%) (42%)

 

本人が直接申請する奨学金

学生が直接奨学金団体へ申請する奨学金について、本学に届いたものを一覧にしています。 申請を希望する場合は、該当奨学金の募集要項、願書等をダウンロードの上、奨学金団体指定の締め切り日までに直接申請してください。

R5直接応募の奨学金一覧(0612更新)

学費サポート(外部サイト)

 

 

オリコ 教育ローン 桐生大学(受験生用)

オリコ 教育ローン 桐生大学(在学生用)

オリコ 教育ローン 桐生大学短期大学部(受験生用)

オリコ 教育ローン 桐生大学短期大学部(在学生用)

 

セディナ教育ローン

セディナ 教育ローン 桐生大学

セディナ 教育ローン 桐生大学短期大学部