ホーム > BLOG > 栄養学科BLOG > 【栄養学科】第3回オープンキャンパス開催

【栄養学科】第3回オープンキャンパス開催

更新日:2025年07月29日

7月19日(土)に今年度第3回目となるオープンキャンパスを開催しました。
今回は生徒さんとそのご家族の方約80名と、お暑い中たくさんの方にご参加いただきました!

はじめに栄養学科の教員から学科説明と就職・国家試験対策の説明がありました。
桐生大学栄養学科の特色や、就職・国家試験のきめ細やかなサポート体制について知っていただけたと思います。
入試の選抜方法の詳細がわかる動画も流しており、メモを取りながら見ている生徒さんもいらっしゃいました。

 

また在学生(大学2年生)の大学生活の様子がわかる動画を見ていただきました。
授業の様子、学食の様子、サークル活動などの楽しい学生生活の様子を感じていただけたと思います!

続いては、応用栄養学担当の大野先生による模擬授業「食物アレルギーって何?~知っておきたい基礎知識~」がありました。
食物アレルギーの表示が義務付けられている食品にはどんな食材があるのか、食物アレルギーにはどんな症状があるのか、
症状が出てしまった場合の処置法などの基礎知識を学びました。
数年前と今ではアレルギー表示義務のある食材も変わっています。
重篤な場合には 命に係わる食物アレルギー。食のプロフェッショナルである管理栄養士として、とても大事な知識であり
新しい知識や情報を学び続けることの大切さがわかる授業でした。

その後、日本栄養実践科学戦略機構の「栄養の力でつながるプロジェクト」キャンペーンによる
食事のバランスや果物の有用性のお話がありました。

アンケートをお答えいただいた方にはキウイフルーツのプレゼントがありました。
 

皆さんはグリーンキウイとゴールドキウイの違いを知っていますか?

グリーンキウイは甘酸っぱくて食物繊維が多く、ゴールドキウイは甘みが強くビタミンCがより豊富に含まれています。
どちらを食べても栄養たっぷりです。お好みで、暑い夏においしく栄養チャージしてください!

ミニ体験では「食物アレルギークイズ」と「食事バランス診断!~あなたの食事は★いくつ?~」に自由にご参加いただきました。

「食物アレルギークイズ」では模擬講義の内容に沿った6問のクイズにチャレンジしていただきました。
ひっかけ問題もありましたが、全問正解の方もいらっしゃいました!
興味がわいた方、もっと勉強してみたい方!ぜひ桐生大学で一緒に学んでみませんか。

もう一つのミニ体験「食事バランス診断!~あなたの食事は★いくつ?~」では、食育SATシステムを用いて1食分の栄養バランスを評価しました。
本物そっくりのフードモデルをバイキング形式でトレーに選び、専用のセンサー台に載せると
自分の性別・年齢・身長・身体活動量に適した食事バランスが診断できます。
ゲーム感覚で楽しく診断でき、オープンキャンパスでいつも人気の食育SATシステム。ぜひ一度チャレンジしに来てください!

当日は教員による個別相談も開催しています。不安なこと、知りたいことを気軽に相談できるので、ぜひオープンキャンパスにお越しください。

次回のオープンキャンパスは8月2日(土)です
模擬講義は「臨地実習報告から管理栄養士の仕事を考えよう!」を予定しています。
今回とはまた違うミニ体験を用意しておりますので、初めての方も、すでにご参加いただいた方も是非お越しください!
たくさんのご参加をお待ちしております。