更新日:2023年09月06日
8月26日(土)に、今年度5回目のオープンキャンパスが行われました。
初めに、石井学科長による学科説明と須藤助教による就職・国家試験対策の説明がありました。
栄養学科の特色、管理栄養士国家試験や就職のためのサポート体制を具体的に知っていただけたのではないでしょうか。
また、栄養学科2年生が作成した「大学生活の1日」の動画を使って、
オープンキャンパススタッフがリアルな日常の様子を説明してくれました。
大学生活の様子を少しでも知っていただけたと思います。
続いて、橘先生による『もっと食べようフルーツ』をテーマとした、30分の模擬授業を行いました。
年齢別に見た果物の摂取状況と果物に多く含まれる栄養素を知っていただき、手軽に摂るためのレシピも紹介しました。
果物をあまり食べない人も多いですが、体に良い栄養素がたくさん含まれているので、ぜひ積極的に食べましょう!
メモ用に配布したプリントの絵にも意味があるようでした。
模擬授業のあとはミニ体験やキャンパスツアーなどがありました。栄養学科では2つのミニ体験を企画しました。
1つ目のミニ体験は『果物の糖度を測定してみよう!』でした。
5つの果物の糖度を、高い順に予想を立てから、
実際に糖度計を使って測定してもらいました!
みなさん、味を思い出しながら予想していましたが、
味覚で感じている甘さと測定した糖度の差に驚いていました。
2つ目のミニ体験は、食育SATシステムを使った
『食事バランス判断!~あなたの食事は★いくつ?~』でした。
オープンキャンパスで毎回人気の体験で、
マイクロチップ入りのフードモデルを機械に載せるだけで、
サッと簡単に栄養バランスの評価ができます。
いつも食べている食事を評価してみるのもいいですし、星5つを目指して料理の組み合わせを考えてみるのもいいですね。
オープンキャンパスでは毎回違うテーマの体験ブースを設置していますので、ぜひご参加ください。
ミニ体験と同時に、11号館2階では教員による個別相談を行っています。
大学での不安なこと、気になることなどお気軽にご相談ください。
今回も、たくさんの方がお越しくださいました。ありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは、9月16日(土)になります(予約制)。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。