KIRYU 桐生大学/桐生大学短期大学部

FOLLOW US

  • LINE
  • YouTube
  • Instagram
ご寄付のお願い
ホーム > BLOG > 生活科学科BLOG > 令和4年度オープンキャンパスがスタート!

令和4年度オープンキャンパスがスタート!

更新日:2022年06月01日

皆さまこんにちは!

少し暑さが感じる頃になりましたが、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。

 

ついに、令和4年度のオープンキャンパスがスタートいたしました!

今年度は例年より早い時期からのスタートとなっております。

最初の第一回は5月21日でした。

コロナウイルス感染対策を万全にし、楽しく行われた模様をお届けします☆

 

午後から開催する今年度のオープンキャンパスは、まず生活科学科が主に過ごす9号館1階にある、「平成ホール」で

オープニングを行い、そこから各学科に分かれました。

生活科学科では、1年生が主に過ごす901教室に集合し、学科説明や教職科目説明が行われました。

そこから、参加して下さった高校生は1階調理実習室へ、

保護者の方は教室にお残り頂き保護者ガイダンスとして入試説明や就職についてガイダンスを実施いたしました。

 

一方、1階の調理実習室に移動した高校生の皆さんは模擬授業「パイシートでお菓子を作ろう!」に

参加いただきました。

 

綺麗に型が抜けたら、卵黄を塗ります。

 

そのあと、オーブンで焼きます。途中で厚みを一定にするために、上に天板を重ねます!

焼いている間に、もう一つの講義「食品の色を学ぼう!」が行われました。

食品の色素には植物や動物が体内に持つ天然色素と科学的に合成される合成色素があります。

今回は天然色素を持つバタフライピーの色素変化を試す実験を行いました。

バタフライピーは花の乾燥品からハーブティーや菓子などの食品、化粧品などに使われたり、民間療法の健康維持にも利用されたりしています!

そんなバタフライピー(今回はバタフライピーが使用されている紅茶)に酸性をもつレモン果汁を垂らすとどんな色素に変化するでしょうか・・・

透き通った綺麗な青色から、綺麗な紫色に変化しましたね!

レモン果汁を混ぜる量によってこのように色の違いが出るんですね。

参加して下さった高校生は興味深そうに色の変化を楽しんでくれました。

 

さて、井桁先生とそのような実験をしてくださっている間に

パイシートはどうなっているかというと・・・

綺麗に焼きあがりました!!

今度はこちらにチョコレートやミックスナッツ、ドライフルーツを使用し

思うままにデコレーションしていきます。

  

デコレーションができ定着するまでの間、

パイシートの活用方法として宮本先生と学生スタッフが作ったものを

見て頂きました!

上記写真のようなレタス、ハム、目玉焼きをパイシートで挟んだハンバーガーのようなものや、

果物やホイップクリーム、カスタードクリームを挟んでミルフィーユを作ることも出来ます♪♪♪

高校生の皆さんには作ったものをラッピングしお持ち帰りしていただきました。

 

模擬授業終了後は、キャンパスツアーや個人相談、在学生と話そう!等の時間を設けました。

模擬授業間ももちろんですが、こちらの時間を活用し学生生活や勉学、アルバイトのことなど

とても些細な事でも構いませんのでお気軽にお話に来てくださいね。

学生、教員もお待ちしております。

 

次回のオープンキャンパスは、6月18日(土)です!

また違った模擬授業内容をご用意しておりますので、

今回来てくださった方はもちろん、まだ来てない方も是非お越しください!

元気に明るくお待ちしております☆☆☆

 

  • 受験生のみなさん
  • 在学生のみなさん
  • 卒業生のみなさん
  • 企業一般のみなさん
  • 学科案内
  • 入試情報
  • インターネット出願/学生募集要項
  • 学費奨学金
  • 施設案内
  • OPEN CAMPUS
  • ガイダンス
  • キャンパスライフ
  • シラバス
  • 教務課・学生課 お知らせ
  • 図書館
  • 就職
  • キャリア教育
  • 学費奨学金
  • 各種証明書
  • 研究生
  • 科目等履修生
  • 奨学金の返還について
  • 就職先
  • 求人
  • 図書館
  • 教職員の採用
  • 科目等履修生
  • 聴講生
ページの先頭へ