更新日:2019年08月02日
現在日本のスポーツ界は、Tokyo2020に向けて、大いに盛り上がっています
連日たくさんのスポーツ情報が報道されていますね
一方、高校野球・アマチュア野球などでも、投球数制限が検討される時代
スポーツ・パフォーマンスと健康管理の問題はサイエンスのテーマでもあります。
(こんな丘陵を一気に駆け上る基礎トレーニング)
そんな中、桐生大学では桐生第一高校の協力連携を得て、
菅平でのサッカー部の合宿に帯同してデータ取り
(手前右側は岡安学長)
学長自ら、サッカー部員の検体(尿)を採収しているところ
学長の研究プロジェクト。看護学科教員も協力しての研究です。
サッカーやラグビーなどの激しいスポーツの成長期の心身への影響を
医学的な見地から検討する試み
桐一との高大連携の一つの形です。
桐生第一高校サッカー部 田野監督と岡安学長