KIRYU 桐生大学/桐生大学短期大学部

FOLLOW US

  • LINE
  • YouTube
  • Instagram
ご寄付のお願い
ホーム > BLOG > 栄養学科BLOG > 【栄養学科】ロコモ予防のための栄養と運動講座

【栄養学科】ロコモ予防のための栄養と運動講座

更新日:2019年12月25日

1130日(土)(第1回)と1221()(第2回)に、地域住民の方を対象とした講座「ロコモティブシンドローム予防のための栄養と運動」を開催しました。

当日は多くの参加者の方にご参加いただきました。

 

1回では、ロコモ予防の運動をテーマに、日高リハビリテーション病院の理学療法士、本間佑介先生にご講義と運動の実演をしていただきました。

本間先生のわかりやすいお話と普段の生活に取り入れやすい運動のご紹介で、「楽しかった」「来てよかった」といったうれしいご意見をいただきました。

 

 

2回では、ロコモ予防の栄養をテーマに、栄養学科教員による講座を開催しました。

「ロコモ予防のための食生活のポイント」の講義では、いつもの食事に一工夫するだけで手軽にたんぱく質やカルシウムなど、ロコモ予防に役立つ栄養素が摂取できることを紹介しました。

 

食育SATシステム体験では、普段の食生活を「サッと」診断し、どのような栄養素が不足・過剰なのかを実感していただきました。

 

ロコモ予防の料理の食体験では、雑穀入りご飯、鮭のチーズ焼き ~ブロッコリー、かぼちゃ、さつまいも添え~、ひじきと根菜のサラダ、具だくさん味噌汁というメニューを試食していただき、ロコモ予防に望ましい料理や食材について実感していただきました。

 

 

「普段の食生活を見直したい」「また来たい」といったご意見もいただき、地域の皆さまの健康をバックアップする活動となったことを、栄養学科スタッフ一同とてもうれしく思っています。

  • 受験生のみなさん
  • 在学生のみなさん
  • 卒業生のみなさん
  • 企業一般のみなさん
  • 学科案内
  • 入試情報
  • インターネット出願/学生募集要項
  • 学費奨学金
  • 施設案内
  • OPEN CAMPUS
  • ガイダンス
  • キャンパスライフ
  • シラバス
  • 教務課・学生課 お知らせ
  • 図書館
  • 就職
  • キャリア教育
  • 学費奨学金
  • 各種証明書
  • 研究生
  • 科目等履修生
  • 奨学金の返還について
  • 就職先
  • 求人
  • 図書館
  • 教職員の採用
  • 科目等履修生
  • 聴講生
ページの先頭へ