更新日:2024年07月17日
7月6日(土)に第2回オープンキャンパスを開催しました。
<学科説明>
栄養学科教員より、栄養学科の特色や就職・国家試験対策について説明いたしました。
栄養学科の魅力を感じていただけたと思います。
また、在学生(現2年生)の大学生活の1日を撮ったムービーも上映いたしました。
授業やお昼休みの様子、サークル活動など実際の雰囲気を感じられるムービーです 。
管理栄養士を目指すみなさん、桐生大学で一緒に学びましょう!
<模擬授業>
今回は、公衆栄養学の橘先生(管理栄養士)でした!
日本人の野菜摂取量は、平均で約70g不足しています。
そこで、「もっと食べよう野菜」をテーマに、目標の350gの野菜を食べる工夫や野菜の分類を学びました。
野菜の簡単調理法の紹介では、保護者の方にも「なるほど」とうなずいていただけました。
大学の講義は、進度が速く、情報量も多くなり、要点を聞き逃さないように積極的に受けることが大切です。
今回は、ワークシートにメモを取ることを意識して受けていただきました。
要点をおさえられたかな?
<ミニ体験①>
「食事バランス診断!~あなたの食事は★いくつ?~」は、食育SATシステムの体験です。
普段の食事を選んでボックスに載せると、身長・年齢・身体活動レベルから設定された基準値にあわせて、栄養バランスを診断できます。
フードモデルを選んで載せるだけなので、とっても簡単!一度体験された方も、★5つを目指してまたチャレンジしに来てください!
<ミニ体験②>
今回は、食育SATシステムの体験と合わせて、バランスのよい食事を考える「何をどれだけたべたらいいの?」を企画しました。
事前に聞き取った学生スタッフの1日の食事を例に、食事バランスガイドを使って1日の食事例の修正をしながらバランスを整えていく体験でした。
いかがでしたか。みなさん学生とともに一生懸命考えていましたね。
体験してくださった方には、副菜1つ分にあたる野菜ジュースをお持ち帰りいただきました。
<個別相談>
栄養学科の先生とお話ができる個別相談も実施しています。
今回も多くの生徒さんや保護者さんからのご質問がありました。
入学に向けての不安や疑問を解決でき、桐大生になるのが楽しみになるはず!
ぜひご利用ください。
次回のオープンキャンパスは7月20日(土)です。
模擬講義では、パッククッキングを予定しています。
桐生大学栄養学科の理解が深まるプログラムをたくさん用意してお待ちしております!