KIRYU 桐生大学/桐生大学短期大学部

FOLLOW US

  • LINE
  • YouTube
  • Instagram
ご寄付のお願い
ホーム > BLOG > 栄養学科BLOG > 栄養学科 きらめき祭

栄養学科 きらめき祭

更新日:2018年10月31日

 

今年の栄養学科のテーマは「Nutrition Power #食で笑顔に」でした。

 栄養教育実習室では、栄養学科の学科紹介を行いました。その展示内容は、①管理栄養士課程の専門科目のについて、その授業内容と使用している教科書の展示 ②学生が好きな授業 ③販売するお菓子等のレシピの掲示 ④調理実習の写真 ⑤栄養学科の先生の紹介 などでした。 ②の学生が好きな授業は、事前に学生にアンケートを行いその集計結果を発表しました。その結果は、各学年で相異があったもの、好きな実習・実験のNo1に輝いたの「食品学実験」でした。⑤の先生方の自己紹介は、事前にインタビューしてあった動画をプロジェクターでスクリーンに投影ました。

 教室までの廊下には、次に示した「生活習慣病」について、その病態や治療食について展示しました。糖尿病(2型糖尿病)高血圧 脂質異常症 腎臓病

    

 1102教室では「野菜と遊ぼう」をテーマに、ボーリング大会とカルタ大会を行いました。ボーリングは野菜に見立てたボーリングピンをPETボトルで作成しました。カルタは、野菜をはじめ食に関する内容を学生達が考えて手作りしました。これも、多くのお子さんに参加していただき楽しんでいただけました。

   

 11号館1階フロアーでは、手作りお菓子の販売と喫茶いを行いました。毎年恒例のお菓子の製造販売では「ファーシル」を作成して販売しました。大学祭初日、2日目いずれも完売となりました。とてもおいしいと評判になりました。文化祭チラシ

喫茶も好評でした。コーヒーやスープもおいしかったです。

                  

 

 屋外では、屋台を2店舗出しました。フランクフルトソーセージは大好評で、早い時間帯で完売しました。お買い求めできなかったお客様には申しわけございませんでした。衛生面には、とても気を遣い事前に予備加熱を行いソーセージの中心温度を確認してから、鉄板で焼きました。これも「管理栄養士課程の栄養学科ならではのことです」。ボール投げでは、小さなお子さんに楽しんでいただけました。

  

 

 栄養学科の軽音部(サークル)の学生と1年男子です。

 

2日目、大学祭終了のあとは、1103教室で、1~3年生の皆でクロージングミーティング(報告会)です。

 

実行委員長のMさんと実行委員の3年生、お疲れ様でした。みんなのおかげで大学祭は大成功でした。

                           そして記念写真です。大学祭の余韻をたのしみながらの撮影でした。

   

 

 

 

 

  • 受験生のみなさん
  • 在学生のみなさん
  • 卒業生のみなさん
  • 企業一般のみなさん
  • 学科案内
  • 入試情報
  • インターネット出願/学生募集要項
  • 学費奨学金
  • 施設案内
  • OPEN CAMPUS
  • ガイダンス
  • キャンパスライフ
  • シラバス
  • 教務課・学生課 お知らせ
  • 図書館
  • 就職
  • キャリア教育
  • 学費奨学金
  • 各種証明書
  • 研究生
  • 科目等履修生
  • 奨学金の返還について
  • 就職先
  • 求人
  • 図書館
  • 教職員の採用
  • 科目等履修生
  • 聴講生
ページの先頭へ