桐生大学 別科助産専攻では、
豊富な実習を含むカリキュラムで
診断力が高い
助産師をめざす
女性(と子ども)を中心に健康的な家庭を育めるようサポートします。
助産師は、主には妊娠・出産・子育ての手助けをしますが、地域で生活している思春期や更年期の女性に対するサポートも行っています。女性だけのケアに留まらず家族や地域社会全体を対象に、健診や保健指導・育児指導・相談など活躍でき、生命の誕生からその後まで見守ることができる魅力的な職業です。
別科助産専攻は、看護系の大学や養成所を卒業している人、または卒業見込みの人を対象に助産師の資格取得を目指す1年課程のコースです。様々な経験をもつ幅広い年齢のクラスメートと学習を高めあうことができます。
病院や地域で行われている保健指導を年間を通して学び企画・実践します。
別科を修了すると助産師国家試験受験資格と受胎調節実地指導員の資格等を取得でき、医療機関や保健施設など活躍する道が開けます。また、開業助産師として活躍することもできます。
入学後、看護の基礎知識を確認します。そして、助産に関係する知識・技術を講義や演習で学びます。臨地実習では、学んだ知識・技術を基に妊産褥婦一人ひとりに合わせて助産診断と助産技術を積み重ねていきます。臨地実習が終わる頃には、対象の状態を診断し自ら行動できるように成長します。
前期は主に講義・演習形式で助産学の基礎を学び、後期は臨地実習を中心とした学びで診断と技術を身につけます。講義や演習・臨地実習で得た知識を年間通して複数の模擬試験を実施し、振り返ることで自分のものにしていきます。
少人数で学生一人ひとりの状況を把握し、教員による学習計画アドバイスや学べる環境の提供など、きめ細かなサポートも充実しています。