桐生大学短期大学部 アート・デザイン学科 教育の特徴

地域でのWIN×WINな関係をつくる実践的な学び

地域と共に取組むフィールドワーク

本学科では、技術的な基礎力を身につけ、さらに専門分野を軸とした学びのなかで「人や社会を豊かにするアート・デザイン」「企業や地域の問題解決」など、実社会とつながる学び(フィールドワーク)を行っています。多くの団体や企業との連携を構築し、アートやデザインが持つ力を実社会でいかに活用し、社会に貢献できるかを目標に、クリエイティブな能力を伸ばし、可能性を広げることができます。

  フィールドワークの様子はこちら  

 

複数のジャンルを選択でき、将来の可能性を広げる

自由度の高いカリキュラム

自分が最も興味のある分野を「専門分野」として選び、さらに興味のある他のジャンルの授業も並行して学ぶことが可能です。「ファッションを学びながらイラストを描く力も」「空間デザインを学びながらCG技術も」など、専門性を軸にしたプラスαの技術を習得し、将来の可能性を大きく広げることができます。

  カリキュラムページはこちら  

 

「短期大学」だから実現する
2年間の充実した学びで、着実な未来を実現する

少人数制教育

少人数制教育でアート・デザインに関わる専門科目を集中的に学びながら幅広い教養も身につけます。アーティスティックな感性と、どの業界にも通じる社会人としての素養をはぐくみ、クリエイティブな能力をもつ人材を育てます。

 

学生の多彩な未来をサポート

就職支援から、4年制大学への3年次編入など
きめ細やかな進路サポートを展開

「2年間の学びを社会で実践したい」「4年制大学に進んで、さらに専門性を磨きたい」など、学生のさまざまな志望に応じたきめ細かな進路サポートを展開。1年次の選択科目「キャリアデザイン」では進路選択のためのキャリアプラン形成、ポートフォリオ作成講座などを実施しています。また、美術・デザイン系の4年制大学への3年次編入学を希望する学生には、個別指導にて受験対策を実施しています。

大学編入学者のコメント

群馬県立女子大学 H・Sさん

アート・デザイン学科は、自分のやりたいことに思い切り集中できる環境です。授業以外にも成長できる機会に恵まれ、視野が広がりました。将来は、アーティストとしても教員としても、若い世代に響き、良い影響を与える存在になりたいです。

北海道教育大学 T・Kさん

桐生大学短期大学部 アート・デザイン学科は、先生方との距離が近く、親身に生徒に寄り添ってくださいます。将来は、中学校の美術教員になって、子どもたちにデザインの素晴らしさを伝えたいです。進学先では、より専門的な知識をつけたいと思っています。

東京造形大学 M・Kさん

一人一人の進路達成のために真摯に向き合ってくれるアート・デザイン学科の先生方は、他の大学には存在しない魅力で強みです。進学先や就職先で出遅れることのないように、資料等から知識を得ることに力を入れています。将来は、空間デザインで学んだ知識や技術を生かし人の住まいに関わる仕事がしたいと考え、東京造形大学へ進学することにしました。

編入実績

【2024年度進学】
武蔵野美術大学(造形学部油絵学科)/女子美術大学(芸術学部デザイン・工芸学科)/横浜美術大学(美術学部美術/デザイン学科)/京都芸術大学通信教育部(芸術教養学科/文化コンテンツ創造学科)/聖徳大学通信教育部(文学部文学科図書館情報コース)/本学研究生(4名)

【2023年度進学】
群馬県立女子大学(文学部美学美術史学科)/相模女子大学(生活デザイン学科)/前橋工科大学(建築・都市・環境工学郡)/武蔵野美術大学通信教育課程(油絵学科/デザイン情報学科)/本学研究生(7名)

【2022年度進学】
東京造形大学/横浜美術大学/武蔵野美術大学通信教育課程(芸術文化学科/デザイン情報学科)/本学研究生(8名)

【2021年度進学】
武蔵野美術大学(造形学部油絵学科)/東京造形大学/女子美術大学(芸術学部)/群馬県立女子大学(美学美術史学科)/宝塚大学(東京メディア芸術学部)/武蔵野美術大学通信教育課程/本学研究生(8名)

【2020年度進学】
武蔵野美術大学(造形学部油絵学科)/日本大学(芸術学部デザイン学科)/東京造形大学(造形学部デザイン学科)(2名)/相模女子大学(学芸学部メディア情報学科)/群馬県立女子大学(文学部美学美術史学科)/育英大学(教育学部教育学科)/本学研究生(2名)

 

より深い専門分野を研究し成果を上げる

研究生制度

短期大学部卒業後、特定専門領域の研究を行うことが出来ます。研究計画をもとに、教員の個人指導を受け研究に従事するほか、アート・デザイン学科の科目を受講することができます。個展開催、公募展受賞、大手企業へ就職など、専門性を深めた研究成果を得ることを目的とします。

モニョチタポミチさん

豊かな感性でイラストレーターとして活躍!
モニョチタポミチさんはイラストレーター、アーティストとして活躍。「在学中から作品展示やコンペティションに参加し、日ごろから先生方と情報交換を行いながら自身のオリジナリティを高めました。現在は定期的に個展を開催し、企業からの依頼を受けてイラストを描いています。自身のキャラクターが平面から立体的なソフトビニール人形になるなど日々、制作活動に喜びを感じています」

◆卒業制作展の作品

木村慎吾さん

少年ジャンプ手塚賞 受賞
自身の卒業制作のマンガ作品を応募した第95回手塚賞で最高賞となる準入選を受賞し、ジャンプSQ(スクエア)2018年9月号に掲載されました。さらに、2019年10月24日発売のジャンプSQ.RISE 2019 AUTUMNに「MEDICAL PUNCH!!」が掲載されました。
集英社のジャンプ+では「NARUTO―ナルト―サスケ烈伝」の漫画を担当し、現在はプロの漫画家として活躍中です。

◆卒業制作展の作品

T・Sさん

マンガ・アニメフェスタ優秀賞 受賞
自身のアニメーション作品が第6回GUNMA マンガ・アニメフェスタにてアニメーション部門の優秀賞を受賞しました。更なる活躍が期待されます。

◆卒業制作展の作品

 

教職課程の魅力

大学・短大でしか取得できないもの
「教職課程」

必要な単位を取得した学生に、卒業時に「中学校教諭二種免許状(美術)」が与えられます。「教員免許をもったマンガ家」ということも可能です。将来のさまざまな可能性を広げてくれる大きな資格です。

教職科目
教育心理学/教育学/事前・事後指導/生徒指導・進路指導論/教師論/美術科教育法/道徳理論・指導法/特別支援教育論/介護等体験実習(事前事後指導を含む)/教育相談/教育方法・特別活動の指導法/総合的な学習の時間の指導法/教育実習/事前・事後指導/教職実践演習(中)/事前・事後指導

K・Aさん

中学校美術教諭
教育実習を機に、好きな芸術分野と子どもとの関わりを結びつける、教師の魅力に気づきました。アート・デザイン学科では芸術の基礎を学び、さらに美術教育のスキルを身につけるため、都内の大学に3年次編入。その後、採用試験に現役合格し、現在は地元の学校で学級担任と美術の授業で充実した時間を過ごしています。思い返せば、アート・デザイン学科での学びが今の自分の大きな糧になっていると実感します。

◆卒業制作展の作品

 

入試情報やパンフレットはこちらから