食の分野から、病気の改善や健康維持に貢献するのが管理栄養士の仕事。献立作成にとどまらず、たとえば「入院中の患者さんに食事の意味について説明する」といった業務にも対応できる、豊かな人間性とコミュニケーション力を養います。
変化する社会や環境に柔軟に対応できる管理栄養士を目指すため、食物の生産、加工、流通等の現場、人々が生活する施設で多様な人や生活を訪問します。この実習を通して、人とのコミュニケーション力を高めていきます。
栄養学や調理学に加え、生理学や解剖学、生化学など、管理栄養士に必要とされる学びは非常に幅広いものです。これらの知識を十分に学んだ上で、大学内の施設での実習や、病院や給食センターなどでの学外実習を通じて、実践力を身につけます。
担任と副担に、さらに学生と年代の近い助手、3名体制で学生をきめ細かく指導。学習の進捗や国家試験対策から、将来の志望をふまえた進路相談に至るまで、学生一人ひとりの個性を把握し、4年間にわたり「きめ細かな」教育を実施します。